BASE CAMPプロジェクト!
私たちの取り組みを紹介します
プロジェクト①
経営者を育成する
《働き方改革=モチベーション改革》
人材育成には大きな時間とコストが必要です
ある一定のレベルまでなら教えることで育成できますが、
そこからさらに伸びていくことが仕事を面白くしていく上で重要です。
要はその人次第です。
しかし本人のヤル気の問題とは別に、その仕事が本当に頑張る価値のあるものなのか、
そこも大きな問題です。
頑張る価値を感じなければモチベーションは上がりません
そこでBASECAMPでは、働き方を五つにレベルに分けることにしました。
仕事が問題なくできるようであれば次に進んでもらいます。
少しずつ任せる仕事の幅を大きくしていきます。
同時に自由度も高くなります。
営業からスタートし、その後は営業方法や商品の企画等、
事業全体を管理していくようになります。
事業全体を管理するということは、組織の運営ということになります。
最終的には経営者のように働いてもらいたいと考えています。
扱う商品や、地域、期間等、自分のチームで企画し実行していきます。
出社時間や働く曜日も自分達で決めてもらっています。
実際に何人ものスタッフにその立場についてもらっています。
社内ベンチャー制度に近いと思いますが、大きな違いは、
決定権はトップのアナタが持つということです。
一般的な社内ベンチャー制度は、今働いている会社からの出資になるので当然思い通りの決定はできません。
BASECAMPでは、大きな出資が必要な事業はスタートしません。
リスクの小さいスモールビジネスをたくさん立ち上げていきたいと思っています。
リスクを最小限にすることで、一般的な経営者と同じ権限で仕事に取り組んでもらえる環境を用意しています
自分のアイデアを即実行できる環境での仕事を、面白いと感じる方は多いと思います。
モチベーション上がっちゃう方も多いと思います。
事業の売り上げが大きくなれば当然個人の収入も大きくしていきます。
新しく事業をスタートさせたり、別の場所に事業所を立ち上げたり、どんどん行動していける人材を育成したいと思っています。
今後、事業を任せたり新しく作っていくことができる人材を、
まずは100人輩出することで、全国に展開したいと考えています
東北、北海道で10人
関東で20人
北陸で5人
東海で20人
近畿で四国で九州沖縄で、
と、いった形で展開していく予定です。
モチベーションが上がるポイントは一人一人違うと思いますが、自分の頑張りがチームのためにもなり、自分のためにもなる、そういった公平な環境にすることで、全員が楽しく仕事に取り組めるようにしたいと思っています。
プロジェクト②
世の中から廃棄をなくす
廃棄の問題はこれからの時代、大きな課題のひとつだと思います。
食べられるのに廃棄されているものは、日本だけでも年間380万トン出ているそうです。
これは飢えに苦しむ地域の方に向けた世界の食糧援助量の約2倍です。
もったいない、という感情では済まされない問題です。
企業側としても、捨てるコストも甚大です。
そしてこれは、実は食品だけに限った話ではありません。
あらゆる商品が廃棄処分されています。
賞味期限のある食品はその中でも一番の問題ということです。
そこで私たちは、微力ですが、廃棄ロスを減らすための活動を行っています。
品質に問題はないのに販売ができなくなってしまった商品を、
食品メーカーや農家から直接仕入れ、安く販売することでロスを減らしていきたいと考えています。
生産者としても嬉しい、
安く買えることでお客様も嬉しい、
私たちもそこで利益をいただく、
そんな活動をしております。
こちらの活動も全国に広げていきたいと思っています
プロジェクト③
シンプルな営業しかやらない!
シンプルな営業で社会貢献!
廃棄をなくすための営業の他にも、BASECAMPでは様々なジャンルの営業を行っています
これだけネットが普及した社会でも、お店がなくなることはありません。
やはりその場で手に取ることで安心できたり、目の前の人とのやり取りが楽しかったり、何かと理由はあると思います。
お店などのリアル店舗やリアル商売がなくならない理由はもうひとつあると思います。
それはネットが普及したことで見えてきたメリットとデメリットだと思います。
ネットでの購入は、とても便利ですが、ある程度知識がないと買えません。
文字や動画では深く理解できない人も多いと思います。
要は、安心できなければ契約や購入にはならないのです。
そもそも興味のないことをネットで調べたりすることも少ないので、新しい層にプロモーションができないのも問題と言えます。
ネットではある一定の層にしかPRできていないのです。
もちろんネットは便利です。
しかしネットではできないこともあります。
あのお店の店員さんが何だか感じが良かったから買った、
そんな、ささやかな楽しさが昔は日常的にありました。
人から人にしか伝わらない温もりや安心感があります。
ネット販売はメーカーから直接お客様に届くので、その分安く販売ができます。
知っている人にはとても有難いものです。
しかし知らない人は知らないままです。
お店での販売は、メーカーが仲介業者に卸し、そこから仕入れ、自分の店で販売し、そこから従業員の給料も捻出します。その間にたくさんのコストが掛かってしまい、どうしてもお店での販売価格を上げることになります。
そこで私たちは、生産者、製造会社から直接仕入れ、
直接お客様に販売することで、場合によってはネットよりお得に買え、ネットでは出会うことのなかった方にも知ってもらえる営業活動をしています。
商売の原点は安心や楽しさだと思います。
【お客様には安心と楽しさを、クライアント様には想定していなかった売り上げを】をモットーに、自分たちも楽しくシンプルに活動していきます。
主な事業内容を紹介します
食品事業
よく知っている有名なお菓子を食べるのは楽しいですよね。
でもそれと同じくらい、知らなかったものを食べるのも楽しいことだと思います。
聞いたことはあったけどまだ食べたことがなかったものや、
聞いたこともない独特な手法で製造されたお菓子を食べるのも、日常を豊かにしてくれると思います。
日本の食品メーカーの技術や管理は世界的に見ても最高のレベルだと言われています。
そこで私たちは、日本各地の様々なジャンルの食品を仕入れ、
‘日本中を旅するように楽しんでもらおう’
というコンセプトで食品販売事業を立ち上げました。
和菓子、洋菓子、生鮮品、豆腐、ラーメン、チーズ、農家から直接仕入れたフルーツやB級グルメ等を扱っています。全国各地から仕入れをしています。
商品によってはパッケージプロデュースや商品開発にも参加しています
雑貨事業
世界中のおもちゃや文房具、ノベルティグッズなどを販売する事業です。
国内では手に入らないものをメインとしています。
海外の面白いデザインのものや見たことがないようなものを扱っています。
現代ではネットで何でも買えますが、ネットで出会えないものも世の中にはたくさんあります。画面では伝わらないことも、手にとって見てもらうことで安心してもらえたらと思っております。
廃棄ロス事業
食品や雑貨商品の廃棄ロスを減らす取り組みをしています。
食品は、賞味期限が短くなって売れなくなってしまったもの、
雑貨は、想定通りには売れずに在庫が残ってしまっている玩具やキャラクターグッズなどを主に扱っています。
何もしなければゴミ同様のものを、
喜んでくれる方の手に届けることで笑顔が生まれ、
笑顔に比例してゴミが減る、
食品と雑貨だけでなく他のジャンルの何かでも、同じような状況があるのであればやっていきたいと思っています。
契約代行事業
主にソフトバンクのネット回線、wi-fi、ガス、電気、の契約代行業です。
家電量販店でのプロモーションをお手伝いしています。
今後も私たちの生活に密接するものですが、意外と契約内容を分かっていない方も多いと思います。
目まぐるしく進化しているネットの状況ですが、実は契約内容も見直してみると、新しく契約をした方が得をすることも多いです。
しかし細かい内容が分かりにくく、何がどうお得なのかもよく理解できないため、そこまで考える方も少ないと思います。
私たちもそうでした。。
全く分からなかった自分たちだから、分かりやすく説明することができると思います。
シンプルに分かりやすご案内することを心掛けています。